福井県敦賀市
常宮神社
(じょうぐう神社)
御朱印
梅の御朱印です。
季節ごとに変わります
*神社名【常宮神社】
*御祭神【天八百萬比咩命(あめのやおよろずひめのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)】
*創建年【703年(大宝三年)】
*住所【福井県敦賀市常宮13-16】
寒い二月に参拝してきました⛩
雪が残ってましたよ⛄️
ご祭神は神功皇后
ここで皇子の応神天皇を安産したことから、
安産の神様として崇められています。
神功皇后は、
氣比神宮の祭神・仲哀天皇の妻であるため
常宮神社は氣比神宮と夫婦とされ、
常宮神社は奥宮といわれています⛩
毎年7月には、
氣比神宮の祭神・仲哀天皇を納めた船神輿が船で海を渡り、
神功皇后を祭る常宮神社まで会いに行くという
ロマンチックな神事『総参祭』が
執り行われます❤️
神様のデート💕
中門のところに 芭蕉が詠んだ
『ますほの小貝』があります🐚
「奥の細道」と敦賀は関係が深く
船でこの常宮神社近くの色ヶ浜へと渡った松尾芭蕉は、
「小萩ちれ ますほの小貝 小盃」
という句を詠みました。
ますほの小貝とは、
貝の名前でなく
赤い色の貝という意味だそうです。
小さく可愛い貝です💕
蝋梅や梅が咲いていました
敦賀湾が見渡せます
とても気持ちいいです❣️
詳しくは
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵