京都市左京区
由岐神社
(ゆきじんじゃ)
御朱印
*神社名【由岐神社】
*御祭神【大己貴命、少彦名命】
*創建年【940年(天慶3年)】
*住所【京都府京都市左京区鞍馬本町1073】
鞍馬寺の鎮守社です⛩
御由緒
天慶三年(940)
朱雀天皇の勅命により御所に祀られていた由岐大明神を鞍馬に遷宮したのが始まりとされる。
その目的は地震や騒乱で不安定になっていた世の中の鎮護のためであった。
国に危機がおとずれた時、社前に靫(ゆぎ または ゆき、矢をいれる容器のこと)を奉納する習慣があったことから靫明神と呼ばれるようになり、
これが現在の由岐神社の由来である。
(ネットからいただきました)
中央に通路をとった珍しい割拝殿の様式の拝殿は、豊臣秀頼によって再建されたもので、
国の重要文化財に指定されています✨
大己貴命と少彦名命を主祭神として
「由岐大明神」と総称
京都市天然記念物の大杉が祀られている「大杉社」🌴
樹齢800年にもなるご神木は「大杉さん」と呼ばれています
願いが叶うパワースポット💕
一心に願えば叶う一願成就のご利益を授かれます。
。
毎年10月22日夜に行われる「鞍馬の火祭」で有名ですね🔥
940年に大地震や戦乱が起きたことから、都から鞍馬に京都の北側の鎮守社として、鞍馬山に移されました。
火祭は、その遷宮の様子を伝えているそうです⛩
由岐神社は、
御祭神から商売繁昌の神様また縁結びの神様
火祭から火災除けの神様、
狛犬から子孫繁栄子授・安産の神様、
御神木の神様と、
御利益が数多くある神社として信仰されています。
御朱印は郵送でも対応して下さいます
詳しくは
こちらへ☆ どうぞ♪
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただいた写真もあります)
ご縁をいただき 参拝でき
とても嬉しく感謝いたします
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪