福井県敦賀市


金前寺

(こんぜんじ)


御朱印



一月のひと言御朱印




昨年12月のひと言御朱印



*山号【誓法山】 

*寺号【金前寺】 

*正式名称【誓法山 金前寺】 

*宗派【高野山真言宗】 

*ご本尊【十一面観世音菩薩(袴掛観音)】

 *札所等【北陸三十三ヵ所観音霊場 特番、若狭三十三ヶ所観音霊場第2番 、若越新四国八十八箇所第4番】 

*開基 【泰澄大師】 

*創建年【736年 (天平8年)】 

*住所【福井県敦賀市金ケ崎町1-4】



金ヶ崎城跡の入り口にある 

真言宗のお寺 金前寺。





星ご由緒


金前寺は、736年(天平8年)に聖武天皇の勅願により泰澄が開山した。泰澄は十一面観音を本尊として寺を建立し、天皇から下賜された金光明経を金櫃に納めて山に埋めた。

それにちなみ、山は金ヶ崎、寺は金前寺と名付けられた。

寺伝では、十一面観音が金光を発することから金前寺と名付けたとも言われる。

往時は、氣比神宮の奥の院として、

現在の金崎宮一帯に伽藍十二坊を有し、本尊の袴掛観音は縁結びのご利益で知られていた。







新年なので、

本堂で昆布茶とお菓子をいただきました🍵






お地蔵さんにも、手作りマスクニコニコ



高野山発祥の伝統の切り絵「吉祥宝来」

を、いただきました


今年の干支「寅」



高野山の伝統の切り絵「吉祥宝来」は

弘法大師空海が中国の洛陽を訪れた際に「切り絵」を習得され、

のちに高野山をお開き後、

冬の厳しい時期に弟子たちにその切り絵の手法を伝授しました。 


平和で安住できる日本でありますよう、

また一年の無病息災、招福をお祈りし

「福を呼ぶ縁起物」とされます。 


また、日照時間の短い高野山では稲作ができず藁がとれなかったため、

この切り絵をしめ縄の代わりに飾るようになったことが始まりだと言われています。 



金前寺の公式ホームページは

こちらへ☆


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪