福井県福井市

神明神社
(しんめい神社)

御朱印


*神社名【神明神社】 
*主祭神【天照皇大神】 
*創建年【924年(延長2年)】 
*住所【福井県福井市宝永4-8-1】



星ご由緒

社伝によれば、

遠く越前国北庄三郷(現在の福井市中心部)は足羽御厨(あすわのみくりや)と呼ばれ、

伊勢神宮に御戸帳(みとばり)を献上する神領でありました。 

第六十代醍醐天皇の御代、

北庄に明光長者という人があり、厚く天照大御神を崇敬し、

御神徳を頂くことも少なくなかったため、

当地に社殿を造営し、皇大神宮を勧請したい旨を朝廷に奏聞に及んだところ、

天皇深く叡感なされて直ちに、「国家鎮護のために大神宮を勧請せしむべし」との勅命を下されました。


かくして延長二年(九二四年)三月九日、

右大弁藤原親正、神使久志本右衛門大夫広次等が、御分霊・神宝・幣帛等を奉戴して北庄に参着、暫く足羽神社御宝殿に御滞座の後、

同年九月二十日、御社殿の竣功をまって御鎮座になられました。 

以来御祭神にきわめて由緒の深い三月九日、九月二十日は春秋の大祭日として明治の改暦に至るまで連綿と受け継がれました。 











災厄はねのけよう

と、トラの絵の巨大羽子板 が飾られたそうです

🐯



御朱印は無料です⛩



お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき参拝できましたことに

感謝いたします 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました🎵