兵庫県豊岡市


有子山城

(ありこやま城)


御城印


2020年4月

出石城・有子山城の「続・100名城」選出3周年を記念して、御城印の販売を開始されました✨


山名家の家紋「五七桐七葉根笹」に加え、

右上に山名氏全体の家紋である「二つ引両」がデザインされています












有子山城は天正2年(1574年)

山名祐豊(やまなすけとよ)によって標高321mの急峻な有子山に築かれたお城です🏯


山名氏が本拠としていた此隅山城が織田軍の羽柴秀吉に攻められ落城した為、

新たに有子山に城を築き守りを固めました。 

しかし天正8年(1580年)

再び秀吉の攻撃を受けて有子山城は落城、

山名氏も滅ぼされました。 


その後は秀吉の家臣らが城主を務めましたが、

慶長9年(1604年)

小出氏により山麓に出石城が築かれると、 

山頂の有子山城は廃城となりました。


現在は、遺構として主郭や階段状に残る曲輪を見ることができます。 


 有子山城跡に通じる道は、本格的な山道⛰

山頂まで約1時間


御城印は郵送でも対応して下さいます 📮


詳しくは

こちらへ☆


兵庫県豊岡市出石町伊木1


(写真はネットからいただきました)


最後までご覧いただき 

ありがとうございました🎵