群馬県高崎市
小祝神社
(おぼり神社)
御朱印
九月の御朱印を拝受しました
*神社名【小祝神社】
*御祭神【少彦名命】
*創建年【不詳】
*住所【群馬県高崎市石原町1247】
上野国式内社のうちの七之宮とされています✨
上野国式内社は群馬県内に十二社あり、
延長5年(927年)に成立した格式「延喜式神名帳」に記載される神社です⛩
御由緒
「三代実録」の880年5月25日条に「正五位下、小祝神社」とある。
「上野国神明帳」には、
「正一位小祝大明神」とあり、
群馬県西郡に「息災寺小祝明神」の記載があることから
小祝神を奉斎する氏族は国府官人になったと見られ
先の「息災寺小祝明神」は、
国府近くに建立された息災寺に氏神として当社から勧請されたものと推測される。
927年成立の「延喜式」神名帳では上野国片岡郡に「小祝神社」と記載され、
式内社に列している。
尚、同帳では当時の読みとして「オハフリ」と振られている。
「ハフリ」は、神に人間の言葉を告げることをいい
転じて神祇官の役職名になった。
*小祝神社 由緒書より一部抜粋
神額には「正一位小祝大明神」と書かれていますよ‼️
ご神紋は三つ巴
現在の本殿は、
江戸時代に高崎城主であった間部詮房(まなべあきふさ)によって
享保2年(1717年)に棟上げされたもので、
高崎市の神社本殿としては最古のものとされています。
立派ですね〜
手作りの栞をいただきました♪
主祭神は医薬の神
少彦名命(すくなひこなのみこと)💓
姿がとても小さく一寸法師のモデルになった神様といわれています。
御利益は無病息災・病気平癒・厄除けなど
小祝神社の公式ホームページは
御朱印は郵送でも対応して下さいます
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
ご縁をいただき 感謝いたします
今日もお立ち寄り
いただきありがとうございました♪