大阪市阿倍野区


阿倍王子神社

(あべおうじじんじゃ)


 御朱印




*神社名【阿倍王子神社】 

*御祭神【熊野王子神(伊弉諾命・伊弉冉命・速素盞嗚命)】 

*創建年【393年 - 427年(仁徳天皇時代)】 

*住所【大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4】 



かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい

熊野神社の分霊社である九十九王子の一つでした。








神社に伝わる

縁起絵巻『摂州東成郡阿倍権現縁記(せっしゅうひがしなりぐんあべごんげんえんぎ)』によると、

西暦300年頃に当神社は仁徳天皇によって創建されたとされています。

その昔、奈良の櫻井にいた阿倍という氏族が、

この難波に都ができた際に移住して本拠とし、

氏寺や氏神社(うじがみのやしろ)ができました。 ⛩


奈良時代には安倍氏の氏寺『阿倍寺』が存在しましたが、

平安時代になると徐々に安倍氏が朝廷での勢力を失い『四天王寺』に併合されました。


また、神社の西門筋に熊野街道が整備されたことから、熊野九十九王子(くまのくじゅうくおうじ)の一つとなり、

阿倍野に鎮座していることから『阿倍野王子』と呼ばれました。

王子社の中には、熊野信仰の衰退と共に退転したお宮もありますが、

幸い中世以降も阿倍野村の氏神として信仰され、

大阪府下では唯一の旧地現存の王子社として現在に至っています




ご祭神は

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)

国生みと神生みを行った男神。 


伊奘冉尊(いざなみのみこと)

国生みと神生みを行った女神。 


素盞鳴尊(すさのおのみこと)

伊奘諾尊・伊奘冉尊の子。

天照大神の弟。 


品陀別尊(おんだわけのみこと)

第15代に数えられる大和朝廷の天皇『応神天皇』の別名。   










安倍王子神社の公式ホームページは

右矢印こちらへ☆



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 



お忙しい中 御対応下さいました 

本当にありがとうございました🙏 


ご縁をいただき

参拝できましたことに感謝いたしま


今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございました♪