兵庫県神戸市


生田神社

(いくた神社)


御朱印




*神社名【生田神社】 

*札所等【神仏霊場巡拝の道第66番(兵庫第1番)】 

*御祭神【稚日女尊】 

*創建年【201年(神功皇后元年)】 

*住所【兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1】








宝石赤ご由緒

201年

神功皇后が三韓外征から帰国の際、

神戸港にて船が進まなくなるという事態が起きました。

その為神占いを行なったところ、

稚日女尊(わかひるめのみこと)が現れ、

『私は活田長峡国に居りたい』とのご神託があった、と日本書紀に記されています。


元々は布引山(砂山)にまつられていましたが

799年の大洪水によって砂山の麓が崩れ、

村人の刀祢七太夫が御神体を背負い、

7,8日ご鎮座地を探しめぐり、

生田の杜に着いた時に突然御神体が重くなったため

「これは御神意であろう」と、

この場所に安置されました。


過去には水害や空襲や地震によって、何度も災害の被害にあってきた生田神社ですが、

その度に復興してきたことから『蘇る神』としても知られる神社です。






ご祭神は

稚日女尊(わかひるめのみこと)


「稚く瑞々しい日の女神」を意味しラブラブ

天照大神の幼名とも妹とも和魂であるともいわれています


『縁結び』のご利益がすごいという噂の神社ですよ







生田神社御本殿の裏側に広がる

『生田の森』✨🌴


川や大きな御神木が広がる森の中には、

恋を占う「水みくじ」ができる場所があります。









生田神社の公式ホームページは

右矢印 こちらへ☆




御朱印は郵送でも対応して下さいます 


いまはこんなステキな御朱印と可愛いお守りも

いただけますよドキドキ




生田神社とファミリアのコラボのお守り

『育守』






 御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


 (御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)


 お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪



御朱印の整理をしていたら、

何年も前にいただいた御朱印で

まだ記事にしていないのがあったので

少しずつアップしたいと思います。


よろしければ、お付き合い

よろしくお願いします🤲