埼玉県川口市


東沼神社

とうしょう神社


御朱印





例大祭アート御朱印

東沼四神のコノハナサクヤヒメ&内八海龍神版

2枚で1セット







*神社名【東沼神社

*御祭神【木花咲耶姫命、素盞鳴命、倉稲魂命、菅原道真公】

*創建年【不詳】

*住所【埼玉県川口市差間2-15-45】



富士山を崇拝する

浅間信仰(せんげんしんこう)

「浅間神社」として創建⛩


浅間信仰とは

富士山を崇拝する富士信仰の一種で、

富士山の神霊として考えられている富士浅間大神を祀る信仰🙏

「富士山本宮浅間大社」(静岡県富士宮市)を総本宮とし、富士浅間大神は木花咲耶姫命の事とされる事が多いです。




宝石紫ご由緒 

創立不詳で菅波、

鎌倉時代末期から江戸時代の初期のころの創立と思われます。 

もとは、木花咲耶姫を奉斉した浅間神社でしたが、明治40年に

差間村の稲荷社、菅原社、間宮村の大白天社、氷川社、北原村の稲荷社、行衛の稲荷社、菅原社の7社を合社して、

社名を東沼神社と改称しました







宝石紫御祭神は

木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

素盞鳴命(すさのおのみこと)

倉稲魂命(うかのみたま)

菅原道真(すがわらのみちざね)





境内に「見沼富士」と呼ばれる富士塚があります


浅間信仰の信者から大いに崇敬を集めました。





東沼神社の

富士塚の登山口は2か所。

境内の手水舎の横と、裏参道入り口にあります。


昔は、富士山は女人禁制の山で女性の登山は許されず、

富士山を信仰する女性たちは見沼富士を崇めていました。

東沼神社には、そんな女性たちから奉納された絵馬が残っています。 

見沼富士山頂には、浅間大神の石碑と社があります。



裏参道






こちらへ☆



御朱印は郵送でも対応して下さいます 


 御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


 (御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました) 


 お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪