群馬県邑楽郡

小泉神社
(こいずみ神社)

御朱印




*神社名【小泉神社】  

*御祭神【藤原長良公、菅原道真公、外二十二柱の神 】 

*創建年【883年(元慶七年)】 

*住所【群馬県邑楽郡大泉町城之内1-8-18】 




御由緒⛩

創建は元慶七年(883)

邑楽郡佐貫荘の荘官であった佐貫弾正良綱の次男築比地良基が、

村の鎮めと安全を祈って築比地宮原の地に、藤原氏の先祖で東国に下ってことに邑楽郡の治安治水につとめ、国土をひらき農工商すべての産業開発に功労があったと伝えられる。


藤原長良公の威徳を追慕して神霊をおまつりした、この社を長良明神といった。 


その後、延徳元年

小泉城主富岡主税介直光により社殿が再建され、

社領が寄進されたが、天正十八年豊臣秀吉の小田原攻めのとき、小田原を支援する武将の諸城も攻め落とされた、この時豊臣軍の兵火にかかり社殿、神宝、旧記はことごとく焼失した。


そのうち長良明神はわずかに再建されたが、

本村宮原の片隅にあった。

当時領主であった杉山三右衛門が社地を寄進したので、

移転造営の工事をおこし、慶長十六年宮原の鎮座を現在地へ移した。 


(由緒略記より)










小泉神社の摂社

社日稲荷神社⛩






御神木





本殿の彫刻です




大泉町指定重要文化財


正面左右の向拝柱には

昇り龍と下り龍、雲、波のまつわる透かし彫が全面に施されています。 

壁面には、源義経の説話を題材とした彫刻も見られます。


とても素晴らしい彫刻です✨




小泉神社の公式ホームページは

右矢印 こちらへ☆



御朱印は郵送でも対応して下さいます


(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)


お忙しい中 御対応下さいました 

本当にありがとうございました🙏 


ご縁をいただき

感謝いたします


今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございました♪