福岡県糸島市
鎮懐石八幡宮 (ちんかいせき八幡宮)
御朱印
*御祭神【神功皇后、応神天皇、武内宿禰】
*住所【福岡県糸島市二丈深江 2143-1 】
糸島の隠れたパワースポット✨
と、言われている
鎮懐石八幡宮
(ちんかいせきはちまんぐう)
古事記(712年)・日本書紀(720年)・万葉集などに記された鎮懐石をお祀りする神社です。
約1800年前の仲哀天皇9年(西暦200年)
神功皇后(息長足日女命)は
応神天皇を懐妊しながらこの地を通って
戦地に兵を出された時に
卵型の美しい二個の石を肌身に抱き、
出産の延期を祈って
御腹と御心を鎮懐(しずめ)られました。
願いは叶って帰国後、
宇美の里で応神帝をご安産なされます。
帰路、神功皇后が経尺の璧石を
子負ヶ原の丘上にお手ずから拝納されてより、
世の人は鎮懐石と称して
その奇魂(くしみたま、霊石)を崇拝するようになりました。
鎮懐石は皇子産石(みこうぶいし)とも呼ばれ、
長い歴史の中で子宝・安産の信仰が受け継がれていきます。
安産の神社として祀られるようになりました。
御祭神は⛩️
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
武内宿禰(たけうちのすくね)
万葉歌碑
願い石
陰陽石
猿田彦大神(導きの神様)
般繋石
詳しくは公式ホームページ
今回もまた下書きにあった記事です‥‥
写真がないのがあり
ネットからいただいたものもあります🙇♀️
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪