*山号【鳳凰山】
*寺号【西照寺 】
*正式名称【鳳凰山 西照寺】
*宗派【真言宗智山派】
*ご本尊【聖観世音菩薩】
*開基 【甚目龍麻呂】
*創建年【 598年(推古天皇6年)】
*住所【愛知県愛西市東條町高田481番地】
ご由緒
日本に仏教が伝来してからわずか60年後のこと、
甚目龍麻呂(はだめたつまろ)さんが海で漁をしていると、
その網に黄金の聖観音像がかかりました。
龍麻呂さんは、
観音さまをお祀りするために
愛知県あま市に甚目寺を創建
翌年の推古天皇6年(598年)
甚目寺の横に西網之坊(にしあみのぼう)を建立。
また、古くより旧海部郡市江村の遍照院がありましたが
織田信長の長島一向一揆前哨戦により🪖
村一帯は焼き討ちに遭い焼失🔥
御本尊の薬師如来像は田園に埋められました
その後、
市江村東條(現在地)に薬師堂を創立。
古い薬師如来像、同じく田圃より掘り出された弘法大師像や諸像が祀られました。
その後度々の災害にも持ち堪え、
甚目寺山内にあった西網之坊は
昭和の初めに当地に移転し、薬師堂と合併し
西網之坊の聖観世音菩薩を御本尊とし、
昭和17年に西照寺と改名されました。
遍照院のご本尊だった薬師如来立像
平安時代作のヒノキで作られたとみられ、
高さは88センチ。
お札もいただきました
御朱印は郵送でも対応して下さいます
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真は
ネットからいただきました)
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
ご縁をいただき
参拝できましたことに
感謝いたします
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございました♪