神奈川県鎌倉市


小動神社 

(こゆるぎじんじゃ)


御朱印




*神社名【小動神社】 

*御祭神【建速須佐之男命・建御名方神・日本武命】 

*創建年【文治年間(1185年-1189年)】 

*住所【神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12 】




 「小動」と書いて

「こゆるぎ」と読むんですよ‼️


 その昔、風がないのに美しくゆらぐ松があったことから小動(こゆるぎ)という名が付いたそうです。


なんか情緒ありますねー 






ご由緒を調べると⛩


文治年間(1185~1189年)の源平合戦の際に、

佐々木盛綱が父祖の領国近江の八王子宮を勧請したのが始まりといわれ、

新田義貞が鎌倉攻めをした時、神社に戦勝を祈願し、成就の後に太刀と黄金を寄進し、社殿を再興したと伝えられている。 


江戸時代までは八王子社と称していたが、

明治元年(1868年)、神仏分離に伴い地名をとって小動神社と改称した。


大正6年(1917年)7月

小動神社の別当であった中興後浄泉寺22世栗林龍照の時に神仏分離した。


上矢印(ネットからいただきました)







健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 

建御名方神(たけみなかたのかみ) 

日本武尊(やまとたけるのみこと) 

歳徳神(としとくじん) 












境内に少し小高いところがあり

展望台のようになっています。





御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


 (ネットからいただいた写真もあります)




 お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪