神奈川県秦野市


白笹稲荷神社

(しらささいなりじんじゃ) 


御朱印




*神社名【白笹稲荷神社】 

*札所等【南はだの村七福神】 

*御祭神【宇迦御魂命、大宮売命、猿田彦命社】 

*創建年【不詳】 

*住所【神奈川県秦野市今泉1089番地】




関東三大稲荷のひとつ白笹稲荷神社⛩





江戸時代初期は「白篠(しらささ)」の文字を用いていました。

1774年(安永3年)に由来を明らかにするため、新たに伏見稲荷を祭って再建されました。


神社のキツネは、農作物の外敵であるネズミを食べてくれるため、春の耕作の始めに田神(たのかみ)として迎えられる食べ物の神様の使いと考えられていました。

毎年2月の初午(はつうま)には、

五穀豊穣を祈って祭りが行われ、

各地から大勢の参拝者が訪れます。


秦野の水源地「一貫田湧水」が近くにあります。




ご祭神は宇迦御魂命⛩








小さな稲荷神社ですが

凄いパワースポット✨として有名です




拝殿の横の朱い鳥居をくぐりながら階段を降ります。


階段の途中にある狐塚。

狐塚は「田の神」を祀っていた場所と言われており、狐はやはり田の神のお使いでした。







階段に戻り、一番下まで降りると

東末社があります。

ここは草木の精霊を祀る祠が‥‥


相性の良い方であれば心の琴線に触れ、自然と涙が溢れてくるほどのパワーを感じる方がいらっしゃると‥‥いわれています














白笹稲荷神社の公式ホームページは

右矢印 こちらへ☆



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


 (ネットからいただいた写真もあります) 


 お忙しい中 

御対応下さいました 

 ありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


 今日もお立ち寄りいただき 

ありがとうございました♪