神奈川県藤沢市

皇大神宮
(こうだいじんぐう)

御朱印



*神社名【皇大神宮】 
*御祭神【祭神天照皇大神、天児屋根命、天手力男命、天太玉命、天宇受売命、石凝刀売命】 
*創建年【832年(伝 天長9年)】 
*住所【神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5】 



藤沢の鵠沼にあるパワースポット「皇大神宮」は、奈良時代から
藤沢の地を守ってきた歴史ある神社です⛩



御由緒✒️

第五十三代淳和天皇の御代、
天長九年御社殿造立の記録があり、
勧誘の時期は更にどれほど遡るべきか詳らかでないが、創建の極めて古いことは明らかである。
天喜三年、元亨二年、天正十三年、昭和六十年と造営を重ねられている。
第六十代醍醐天皇の御代、延喜式が選進されたころに、
奈良時代以来現在の藤沢市の内、藤沢・西富・大鋸・鵠沼・辻堂などの各地を合わせてとなえられていた相模國土甘郷の総社に列せられ、
この時以来、相模國土甘郷総社神明宮と称し、
あまねく人士の尊崇を集めることとなった。 

※公式サイトより引用




祭神天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天手力男命(あめのたぢからおのみこと)
天太玉命(あめのふとたまのみこと)
天宇受売命(あめのうずめのみこと)
石凝刀売命(いしこりどめのみこと)





ご神紋は花菱紋(はなびしもん)



1104年には、鎌倉権五郎景政(まくらごんごろうかげまさ)が伊勢神宮に所領の大庭荘(おおばしょう)を御厨(みくりや)として寄進したことから、「大庭御厨」と呼ばれるようになりました。


約3,300坪ある境内には樹齢約700年にもおよぶ大樹がある森が広がっており、烏(からす)の群れが生息していたことから、

別名「烏森神社」とも呼ばれています。










 (御朱印や同封されていたモノ以外の写真は 

ネットからもいただきました) 


ご朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


 お忙しい中 御対応下さいました 

 本当にありがとうございました🙏 


 ご縁をいただき 

参拝できましたことに

感謝いたします 


最後までご覧いただき 

ありがとうございました🎵