京都市左京区


金戒光明寺 

(こんかいこうみょうじ)


御朱印




五劫思惟限定御朱印と

「ひまわりの絆プロジェクト」の御朱印を頂きました。




京都府警察が発案した、

交通事故の悲惨さと命の大切さを訴える

「ひまわりの絆プロジェクト」

に賛同した大本山・くろ谷金戒光明寺です💕



このプロジェクトは

平成23年に京都府内で発生した交通事故で亡くなった男の子(当時4歳)のご遺族から、

生前男の子が大切に育てていたひまわりの種を引き継ぎ、その種を育てて、

ひまわりを開花させることで、命の大切さを学び、

被害者支援への理解を深めようとする活動ラブラブ



植栽には、京都市立白河総合支援学校の農園芸を専攻する生徒12名が協力し、30株を植え

ひまわりの花が描かれた御朱印を制作。


 授与させて頂きました御朱印の冥加料の一部を寄付させて頂きます。

(ホームページより) 



どちらも色鮮やか素敵な御朱印です。音譜ドキドキ


(御朱印は郵送でも対応して下さいます)






*山号【紫雲山】 

*寺号【金戒光明寺】 

*正式名称【紫雲山金戒光明寺】 

*宗派【浄土宗】 

*ご本尊【阿弥陀如来】 

*札所等【法然上人二十五霊場第24番洛陽三十三所観音霊場第6番】 

*開基 【法然】 

*創建年【 1175年(承安5)】 

*住所【京都府京都市左京区黒谷町121】 




「くろ谷さん」の名で親しまれる浄土宗大本山。


知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つ。

京都四箇本山

(知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つ





平安時代末期に法然上人により建てられた草庵を起源とする金戒光明寺。


当初は念仏道場だったのですが、

上人没後に堂宇が整えられ、「紫雲山光明寺」に。


そして南北朝時代に北朝の後光厳天皇が

この地で非常に尊い「戒(仏教の誓いの儀式)」を授かったことから、

「“金剛(ダイヤモンド)のように尊い宝の戒”=金戒」の名を賜り、

「金戒光明寺」と呼ばれるようになったのだそうです。 









アフロのような髪型に見えるアフロ仏像こと

五却思惟阿弥陀仏 





幕末には松平容保(まつだいらかたもり)率いる京都守護職 会津藩本陣となり、

『新撰組』の発祥の地として有名ビックリマーク







くろ谷 金戒光明寺の公式ホームページは

右矢印 こちらへ☆



 (御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


お忙しい中 御対応下さり

ありがとうございました🙏


このご縁に感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵