山形県南陽市

熊野大社
(くまのたいしゃ)

御朱印



*神社名【熊野大社】 

*御祭神【伊弉冉命、伊弉諾尊、素盞鳴尊】 

*創建年【806年(大同元年)】 

*住所【山形県南陽市宮内3476-1】




30柱の神様が祀られていることから

「東北の伊勢」とも呼ばれている熊野大社⛩





熊野大社は、806年(大同元年)

平城天皇の勅命により再建された

  と伝えられています。


その後も時の天皇、法皇の恩恵をうけ

のちに天台宗・真言宗・羽黒修験・神道の四派も加わり、

熊野修験の霊場としても栄えました。


日本三熊野の一つに数えられ東北の伊勢とも称されています





熊野大社に祀られている神様は

熊野夫須美大神(伊弉冉尊)

くまのふすみのおおかみ (いざなみのみこと) 


 熊野速玉大神(伊弉諾尊)

くまのはやたまのおおかみ (いざなぎのみこと) 


熊野家津御子大神(素盞鳴尊)

くまのけつみこのおおかみ(すさのおのみこと) 


 



日本書紀の中で一番最初に結ばれた男女の神様として知られています。



この神社で有名なのが

「三羽のうさぎ」の伝説です。


本殿裏側の彫刻に三羽の兎が隠し彫りが

されています🐰


その三羽をすべて見つけると

次々と幸福が訪れたり

恋の願いが叶うと言い伝えられているそうです💓








御朱印は郵送でも対応して下さいます


(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)


お忙しい中 御対応下さいました

本当にありがとうございました🙏 


状況を見て又  

お参りにお伺いしたいと思います


このご縁に感謝いたします 


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵