広島県廿日市
大聖院
(だいしょういん)
御朱印
夏限定 透かし重ね御朱印
五百羅漢庭園の初夏の様子が柄になっています
*山号【多喜山(たきざん)】
*院号【大聖院】
*寺号【水精寺(すいしょうじ)】
*正式名称【多喜山大聖院水精寺】
*宗派【真言宗御室派】
*ご本尊【十一面観音】
*札所等【中国三十三観音14番山陽花の寺1番広島新四国八十八ヶ所霊場87番】
*開基 【弘法大師空海】
*創建年【 806年(大同元年)】
*住所【広島県廿日市市宮島町210】
広島県廿日市市
なんて読むのかな?
全く分かりません😢
甘いって漢字とは違うし‥‥‥
はつかいちし って読むんですね💦
真言宗御室派(総本山仁和寺)の大本山大聖院
大聖院は、弘法大師が大同元年(806)に弥山を開創したと伝えられています。
鳥羽天皇が勅願所としたほか、
天正12年(1584)には、後奈良天皇の御猶子で仁和寺の任助一品法親王が御留錫、
明治18年には明治天皇行幸の際の宿泊先に
さらには秀吉が茶会を開いたこともある格式高いお寺です✨
昭和35年
真言宗御室派の大本山に昇格しています。
本堂には、
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際
海上安全を祈願した波切不動明王が、
観音堂には十一面観音菩薩が祀られています
大聖院の公式ホームページは
御朱印は郵送でも対応して下さいます
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
このご縁に感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵