福井県小浜市

飯盛寺
(はんじょうじ)

御朱印



*山号【深山】 
*寺号【飯盛寺】 
*正式名称【深山 飯盛寺】
*宗派【高野山真言宗】 
*ご本尊【薬師如来坐像】 
*札所等【若狭観音霊場 第24番札所】 
*開基 【不詳】 
*創建年【文和年中(1352~1356)】 
*住所【福井県小浜市飯盛145-1】





飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺音譜
縁起によると、
文和年中(1352~1356)に、
後光厳院の勅願所として建立され、
七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。
文明16年(1484)火災に遭い、
本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。

今残る本堂は、
延徳元年(1489)に建立されたことが、
平成10年の解体修理によって判明しました。






寺務所の前にあるのが本堂かと思いいこうとしたら、

ちがいますよーー
って💦


ぎん というワンちゃん💓
しっぽをふって可愛いので、しばらく遊んでました




この道を行きます
誰もいないのに、歩いていると

ガサっ  ガーン   ガサガサえーん

きっと蛇だわ🐍

またしばらく歩くと案の定
蛇がいましたハートブレイク

会いたくなかった‥‥おーっ!

怖いので、『蛇がでませんように』と言いながら階段を登りました





自然石の石垣積基壇にたつ本堂

(重要文化財)


延徳元年(1489)に建立されたことが、平成10年の解体修理によって判明しました!


間口13.66m(五間)、奥行き12.88m(五間)の広さ

単層、寄棟造、妻入、桟瓦葺(旧は茅葺で近代に改造した)、四方切目縁の五間堂で、各部の基調は和様を主とし向拝を後設しています!



ご本尊は薬師如来は秘仏です

室町時代後期に建立(国指定重要文化財)


33年ごとの本開帳と、閉帳後16年目の中開帳のみ


ほかにも、千手観音菩薩、弥勒菩薩、聖観音菩薩など祀られています



















素晴らしいご本堂と数々の仏像✨

圧巻です







本堂へいく反対側へいくと

不動滝落差16mの『不動滝』へ



滝の上には浪切不動明王が鎮座されています。

空海が唐から戻る際に海上で嵐にあい、一心に祈念をしたところ波切不動が現れて嵐を鎮め、無事に故郷の日本へ辿り着くことができたそうです



『昇竜岩』

滝に行く途中の広場の真ん中にある大きな石

龍が滝に戻る時に踏み台にした石だそうです
パワースポットですドキドキ







公式ホームページは右矢印 飯盛寺☆




本堂も岩も滝もとても神秘的で凄かったです❣️


小浜にたくさんの古いお寺がありますが

こんな所があったなんて、全く知りませんでした


でも、車で行く場合は細い道

すれ違うことができない道を行くので注意して下さいね


御朱印は納経、参拝の証としていただいています

💕🙏 



ご縁をいただき

参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵