福井県若狭町


引誓寺

(ぐぜいじ)


御朱印




*山号【慈眼山】 

*寺号【弘誓寺(ぐぜいじ)】 

*正式名称【慈眼山 引誓寺】 

*宗派【曹洞宗】 

*ご本尊【如意輪観音 】 

*札所等【若狭三十三観音霊場第8番】 

*開基 【不詳】 

*創建年【806〜810年 (大同年間)】 

*住所【福井県若狭町東黒田7-14】 



安土桃山時代の文禄年間(1592~1596年)

豊臣秀吉の側室で👸

浅井三姉妹の従姉妹である松の丸(京極竜子・西の丸殿・寿芳院)が篤く帰依



文禄4年(1595年)

観音堂を寄進し、曹洞宗に改宗📿



ご本尊の如意輪観音菩薩座像は

松の丸と等身大に彫刻されたと云われています。



江戸時代に入ると小浜藩(藩庁:小浜城)の藩主酒井家からも庇護され寺運が隆盛しました。





ぐぜいじ とは絶対に読めません‼️

よね?😅




こちらにクルマを止めました🚗

地域の方が神社の掃除をされていました


ここから、お寺に行けます





仁王門







こちらは本堂





狛犬です






観音堂





どこから入るのか、と思いながら

観音堂の鰐口をならし参拝すると

中から足音が聞こえてきました👣



おばあちゃんですおばあちゃんハートのプレゼント


お寺の方ではなく、近所の方で毎日お参りにくるそうです。



私はお参りに来ました♫

というと、


一緒に行ってあげるよ。

待っていてあげるから、お参りしておいでよ



と、一緒にまた観音堂へ





ご本尊の如意輪観音坐像は
鎌倉時代末期、像高38cm   

多聞天立像は
室町時代初期、像高114cm   

どちらも町指定文化財です









御朱印はこの箱の中にあります


観音堂の入口で座って待っていてくれました音譜


おばあちゃんはかなり腰が曲がっています

仁王門から入ると階段があり
本堂前の方はすごい坂道
 

おばあちゃんはいつも坂道を使うそうです

杖を使っていますが、心配なので
一緒に坂道をおりて
お家まで🏠行くことにしました


お寺のすぐ前のお家だというのですが、
何件か過ぎたので

おばあちゃん‼️お家はどこ❓
って聞くと

あら、過ぎたわ


なんて可愛いおばあちゃん💕


また会いましょうね、元気でね

と、背中を撫でて別れました

偶然かもしれませんが、
なんか気になる出会いでした



じつはこの日、

他にもステキな出会いがありました。




御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵