千葉県 山武市
勝覚寺
(しょうかくじ)
御朱印
*山号【萬徳山】
*院号【聚楽院 】
*寺号【勝覚寺】
*正式名称【萬徳山 聚楽院 四天尊 勝覚寺】
*宗派【真言宗智山派】
*ご本尊【釈迦如来】
*札所等【関東八十八ヵ所霊場の第46番札所、上総国三十四薬師霊場 第26番札所、東金山武古寺社めぐり】
*開基 【村上天皇】
*創建年【947年(天暦元年)】
*住所【千葉県 山武市 松ヶ谷イ2058】
勝覚寺は天暦元年(947年)
村上天皇の勅願寺として開かれたといわれています
江戸時代には十石二斗の寺領を受け、
安政5年(1858年)には両国回向院で出開帳をした記録も残されています。
釈迦堂には釈迦如来を本尊として、
脇侍の阿難・迦葉両尊者像、四方を守護する
運慶作と伝わる四天王が安置されています
この寺の通称「してんさま」はそれに由来するものです。
四天王像は鎌倉時代の作。
松材の寄木造で、玉眼を用い、
4体とも像高2メートルを超える大作です
阿難・迦葉像も鎌倉時代の作。
四天王像および阿難・迦葉像は千葉県の有形文化財に指定されています
旧本尊の釈迦如来像は、
空海(弘法大師)が入唐求法より帰朝の際に請来したものと伝えられています
こちらのお札もいただきました。
よくお寺で撫でた所と同じところの病気を治してくれる撫で仏として見かける
賓頭盧尊者(びんずるさん)のお札です。
御朱印は郵送対応でお願いしました
公式ホームページは
(御朱印や同封されていたモノ以外の写真はネットからいただきました)
お忙しい中 御対応下さいました
本当にありがとうございました🙏
状況を見て又
お参りにお伺いしたいと思います
このご縁に感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵