おはようございます
仏教では毎年年末に行われる
今年もあっと言う間に12月‼️
師走ですね!
恒例の朔日詣りへ行ってきました

寒いですが、いいお天気です☀️
ふと見ると、梅が咲いてました

小さい梅なので可愛いですね💕
12月は師走
僧侶のような普段落ちついている人でも、
この月は多忙で走り回るようになるという意味から
名付けられたといわれています

仏名会(ぶつみょうえ)という法要
が行われます
歳末に仏さまや菩薩(ぼさつ)の名を唱え、
その年にしてしまった様々な罪に懺悔(ざんげ)し、
身も心もきれいになるように祈念する法要のことです。
一般の方も法要に参加できますが、参加できない人たちにかわって、僧侶があちこちの寺院にいって法要を行うそうです。
師走の他に
春への待が込められた意味の
「梅初月(うめはつづき)」
「春待月(はるまちづき)」
12月は1年の最後の月の意味から
「極月(ごくげつ、ごくづき)」
「窮月(きゅうげつ)」
「限りの月(かぎりのつき)」など
また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれるそうです
私はやっぱり
梅初月 春待月 がいいなぁ
