福井県敦賀市
常宮神社
(じょうぐう神社)
御朱印
秋らしい新しい御朱印を
いただきました
秋らしく
いろんな色のスタンプにつけて、丁寧に書いてくださいました
*神社名【常宮神社】
*札所等【】
*御祭神【天八百萬比咩命(あめのやおよろずひめのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)】
*創建年【703年(大宝三年)】
*住所【福井県敦賀市常宮13-16】
氣比神宮の奥宮といわれる常宮神社
朝鮮鐘
高さは1.12m、口径は66.7cmと大型の梵鐘
作られたのは統一新羅時代で、
梵鐘には「太和7年」(唐の年号で西暦833年にあたる)とあるそうです
一説には、文禄の役(1592〜93年)
朝鮮から持ち帰られ、
1597年に豊臣秀吉が大谷吉継に常宮神社に奉納させたと言われています。

帰りに冬らしいものを発見
常宮神社参拝の思い出にいただきました


常宮神社の記事は

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵