兵庫県丹波篠山市

妙福寺 
(みょうふくじ)


御首題

郵送にて頂戴いたしました。



*山号【中本山】
*寺号【妙福寺】
*宗派【日蓮宗】
*ご本尊【釈迦牟尼仏】
*開基 【日助上人】
*創建年【1532~55年(天文年中)】
*住所【兵庫県丹波篠山市西町41】




永仁(1293)の頃
摂津国島上郡五百住村に草創されていた一寺がありました

天文年中(1532~55)のはじめ
荒廃していた同を、
京都大本山本國寺十四世日助上人が
松永某のために、
日蓮宗寺院として開基再建したのが始まりです

弘治元年(1555)
八上城を攻略した松永弾正久秀は
甥の松永孫六を城主とし
後、妙福寺に参詣し尊崇を深めた孫六は、
永禄五年(1562)
当時の住職日洞上人に請うて八上城下に移しました

天正七年(1579)に八上城が落城

慶長十四年(1609)
天下普請で 篠山城が築かれ、
城下割りが行われました

八上城下にあった妙福寺も
現在地に移築されました





ご本尊


公式ウェブサイトは

右矢印 こちらへ☆




(御朱印や同封されていたモノ以外は

ネットからいただきました)



お忙しい中、対応してくださいました。

ありがとうございました🙏 


状況を見て又 

 お参りにお伺いしたいと思います




このご縁に感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵