福井県敦賀市

長谷寺
(ちょうこくじ)

御朱印



ご開帳の御朱印カギ



ご開帳の日に参拝🙏

この日はお寺さんの関係者の方など
たくさんの方がいらっしゃって
御朱印は後日にいただきました。



*山号【祥雲山】
*寺号【長谷寺】
*正式名称【祥雲山 長谷寺】
*宗派【曹洞宗】
*ご本尊【】
*開基 【】
*創建年【 1362年(貞治元年)】
*住所【福井県敦賀市長谷36-13】





敦賀市長谷(ながたに)にある
長谷寺 と書いて ちょうこくじ 
と、読みます


今年10月25日
十一面千手観音菩薩像の
33年に一度のご開帳


本来なら
ご開帳は4月に予定されていましたが
新型コロナウイルスの感染拡大で
       延期となりました








十一面千手観音菩薩像
奈良時代の721年
徳道上人が近江高島の神木で作ったとされ、
ご本堂が国宝指定の奈良県の長谷寺のご本尊と
「同木同作」と伝わっています。

敦賀市には1362年、
七堂伽藍(がらん)を建て像が移されました。


1574年
織田信長の焼き打ちで建物は消失。

住民が像を運び出し難を逃れ、
1879年
観音堂が再建されました




10月27日午前1時に
  扉は閉じられました



本堂には
 とても古そうな掛け軸があります音符

ご住職様によると
明の時代のもので、大変珍しい掛け軸とか。

観音経が書かれ
その間に絵が書かれています。

掛け軸は破れていますが
裏から和紙を貼り補強しているとおっしゃってました。




後日、御朱印をいただきに行きましたら
わざわざ来てくれてありがとうニコニコ
と、
観音様の手と山門に建てられた角塔婆を結んだ
5色のひも
「結縁(けちえん)」の一部
をいただきました

一般の方には渡してないそうです
なので、内緒だそうです😅


そして、ご開帳当日の動画を
見せてくださいました音譜





お寺の隣のお家に
ヤギがいましたよやぎ座

エール と名前で
ペットとして飼われているそうですラブラブ

人懐っこくて、私の側にも来てウインク
雑草をムシャムシャ食べてましたよ(笑)

ペットとしてのヤギは初めて見ましたドキドキ





御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵