京都府八幡市
相槌神社
(あいつちじんじゃ)
御朱印
郵送にて頂戴いたしました。
*神社名【相槌神社】
*御祭神【宇迦之御魂】
*創建年【不詳】
*住所【京都府八幡市八幡平谷10 】
日本三大八幡にも数えられる
石清水八幡宮の表参道付近に鎮座する
相槌神社
鳥居の扁額
「三條小鍛冶 相槌神社」の文字

相槌神社の後ろ側に見える石段。
石清水八幡宮の参道です
千年以上前に創建されたと伝わる古社です
稲荷神とも呼ばれる
宇迦之御魂(うかのみたま)
を祀られています
社伝によると、
伯耆安綱(ほうきやすつな)が刀を打っていると神が降臨し、
槌を打ち合わせた(相槌をなす)とあり、
このことから相槌神社と呼ばれるようになったそうです
社伝に登場する伯耆安綱は、
天下五剣と名高い名刀「童子切安綱(どうじぎりやすつな)」を造った刀工ですかたな





安綱はこの地で宇迦之御魂と共に、
境内の山ノ井の水を使って
源氏の名刀「髭切」と「膝丸」
が作られたと伝わっています
山ノ井は八幡五水にも数えられる名水で、
現在も枯れることなく湧き出ているそうです
また
ゲーム「刀剣乱舞」でも人気のキャラクターゆかりの地となっているそうです