兵庫県神戸市
舞子六神社
(まいころくじんじゃ)
御朱印
郵送にて頂戴いたしました。
*神社名【舞子六神社】
*札所等【兵庫スサノオ四社巡り】
*御祭神【伊邪那岐大神、伊邪那美大神、天照皇大神、素盞男大神、月夜見大神、蛭子大神】
*創建年【不詳】
*住所【兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7】
ご由緒
創建は、御輿渡御に供奉する金幣の刻銘により、1689年(元禄2年)まで遡ることができるが、
神社に関する古記録が失われているので、それ以前については不詳である。
しかし、祭神は明石の岩屋神社と同神であることから江戸時代前期中葉に、岩屋神社より分霊を受け、播州明石郡山田村の総鎮守として六社大明神の社を建て、六柱の神を祀ったのが創始であると推定される。明治初期の神仏分離令により明神号が廃止され、六社神社と名所が変わり、1874年(明治7年)2月に列し、六神社と改称し、現在に至っている。現在の本殿は1890年(明治23年)7月31日に再建され、明治39〜40年に銅板茸の屋根に改修されたものである。
(Wikipediaより)
御祭神は
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
天照皇大神(あまてらすこうたいしん)
素盞男大神(すさのおのおおかみ)
月夜見大神(つくよみのおおかみ)
蛭子大神(えびすたいしん)
舞子六神社の公式サイトは
(御朱印や同封されていたモノ以外は
ネットからいただきました)
このご縁に感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵