石川県金沢市

波自加彌神社
(はじかみじんじゃ)
 

御朱印   
   郵送にて頂戴いたしました。
 


*神社名【波自加彌神社】 
*御祭神【波自加彌神 正八幡神】 
*創建年【 718年(養老2年)】 
*住所【石川県金沢市花園八幡町ハ165】 




歯で噛んで辛いもの
ショウガ・ワサビ・サンショウなどの古語で『薑・椒(はじかみ)』を語源としており、
香辛料の神をまつる神社です。





御創建は養老元年(717)

はじめは現鎮座地より2キロ後方山手にある四坊高坂町の黄金清水(こがねしょうず)に鎮座しておりましたが、
寿永2年(1183)の源平北国合戦の際に、
兵火によって社殿のことごとくを焼失したため、現鎮座地に以前からあった田鹿八幡宮(たじかはちまんぐう)の横に並んで社殿を建て遷座されました







調味・医薬・健康の食産神。

毎年6月15日に1年の無病息災を祈る『はじかみ大祭』(生姜まつり)が営まれます。

清められた生姜湯が参拝者に振る舞われるそうです



公式ウェブサイトは

こちらへ☆


(御朱印や同封されていたモノ以外は

ネットからいただきました)



このご縁に感謝いたします


 最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵