石川県輪島市
可愛い御守りを見つけました
重蔵神社
(じゅうぞうじんじゃ)
御朱印
郵送にて頂戴いたしました。
重蔵神社は、
遠く崇神天皇の時代に創建されたと伝えられています。
天平勝宝八年(756年)五月、
泰澄により寺院が建立され、
以後、神仏習合の社として重蔵権現・十蔵大権現・重蔵宮とも称せられ、
堂塔伽藍が建ち並んでいました。
領主や衆庶から崇敬され、
中世には地頭の長谷部氏をはじめ、
温井氏(畠山氏家臣)による社殿の造営などが行われてきました。
天正十年(1582年)、
能登に入国した加賀藩祖前田利家が
武具と柱松明木を奉献。
以後明治維新に至るまで
前田家による松明木の奉献は恒例となりました。
明治五年(1872年)に郷社となり、
同三十九年に神餅幣帛料供進社となりました。
出雲から能登へ来臨し、同地を平定したとされる大国主の父 天之冬衣命
因幡の白兎で有名な心優しい
大国主命
大祭の様子です

ご利益は
安産祈願 、厄除祈願 、交通安全祈願
家内安全 、神棚祓い 、合格祈願 、病気平癒