京都市中京区

元祇園梛神社
 (もとぎおん なぎじんじゃ) 


御朱印 
郵送で頂戴いたしました


春の特別御朱印



例祭特別御朱印



*神社名【元祇園 梛神社】 
*札所等【】 
*御祭神【素戔嗚尊(すさのおのみこと)、武甕槌神(たけみかづちのかみ) 】 
*創建年【869年(貞観11年)】 
*住所【京都市中京区壬生梛ノ宮町18−2】 






 平安時代の869年
 京都で疫病が大流行し、
白弊山から牛頭天王が
  現在の八坂神社に勧請されました。 

その際、数万本の梛の木が生えていたこの地に
神輿が一時的に置かれ、祀られました神社


後に素戔嗚尊は祇園社(八坂神社)で祀られることになりますが、
その際、住民たちは飾りの付いた傘を立てたり、
楽を演奏したりしました。

これが
祇園会(祇園祭)の起源
     だと言われています。 

八坂神社は昔「祇園社」と名称だったことから
梛神社は「元祇園社」とも呼ばれています。




願い事を書いた紙をこの梛の実に入れて、
境内の御神木である梛の木にかけると
「願いが実る」とか‥‥ラブラブ
お守りとして持ち歩いてもいいそうです。 
おみくじがついています。





ご利益は
厄除け・疫病払い 


元祇園 梛神社のホームページは ありません‼️
御朱印情報は下矢印


新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の一部が解除されましたが
全国的に県をまたぐ移動は可能な限り控えてほしい と、呼びかけられています。

もう少し我慢します😊


(御朱印や同封されていたモノ以外はネットからいただきました)


このご縁に感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵