兵庫県尼崎市

水堂須佐男神社
 (みずどう すさのおじんじゃ)


御朱印

  郵送にて頂戴いたしました


手書きのアマビエ様の御朱印



皐月万葉歌御朱印 
『恋しけば 形見にせむと 我がやどに 植ゑし藤波 今咲きにけり」
山部赤人作 

宝石赤意味は
『恋しさのあまり、形見にしようと思って私の家に植えた藤が、今咲き揃いました。』



*神社名【水堂 須佐男神社】 
*札所等【/】 
*御祭神【須佐男命(すさのおのみこと)】 
*創建年【1575年(天正三年】
*住所【兵庫県尼崎市水堂町1丁目25-7】




主祭神は須佐男命(すさのおのみこと) 

須佐之男命は、
『古事記』では「須佐之男命」
『日本書紀』では「素戔嗚尊」と表記されており、
神話では天照大神の弟神として語られているそうです神社



天井画「万葉の花」が描かれています。
東西8m南北4mの格天井の杉板全面に165枚。

銅鏡・刀剣など古墳副葬品をイメージした大作を中心に配し、
その周囲に四季にわけて『万葉集』の歌に詠まれた野の草花、つばき・かきつばた・ききょう・おみなえし等々をデザイン化して描かれているそうです 

鮮やか音譜綺麗ですね〜




水堂古墳の被葬者と、阪神淡路大震災の犠牲者の霊に捧げる意を込めて、
敷地内に
間口50m、奥行き60mの
前方後円墳(5世紀ごろ築造)の『水堂古墳』があるそうです





5月皐月の万葉歌御朱印の美しいはさみ紙です。




手水舎が
たくさんの花で彩られていて
    とっても素敵ですラブラブ




水堂 須佐男神社のホームページは

    右矢印 こちらへ☆

(御朱印や同封されていたモノ以外は

ネットからいただきました)




このご縁に感謝いたします


 最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵