福井県福井市

明智神社
(あけち神社)

御朱印


水色の桔梗紋(光秀の家紋)が綺麗です合格


御朱印は神社の境内ではいただけませんハートブレイク

書き置きの御朱印です
         いただける場所は後で‥‥


*神社名【明智神社】

*札所等【】

*御祭神【明智光秀

*創建年【1886年明治19)】

*住所【福井県福井市東大味町



一乗谷朝倉氏遺跡に向かって走っていきます車

どこかな、、まだかな
     と思っていると
なんとなくそれらしき雰囲気に神社



すると、案内板がでてきて
臨時駐車場があったので車を停めます

駐車場には県内外のナンバーの何台かの車が‥‥




駐車場から明智神社の方向に歩いていきます




歩いて数分

やっとだあーー!



明智光秀と正室煕子との三女
・細川ガラシャの生誕地です




明智光秀が朝倉氏に身を寄せていた時の住居跡。

天正3年(1575年)
柴田勝家が一向一揆を鎮めるために、
現在明智神社のある東大味地区に兵を送り込もうとしたが、
光秀は住民を守るため勝家に申し入れをしたと伝えられています。

 地元では「あけっつぁま」と慕われています。



神社といっても、この小さな祠だけです。

この小さな祠は
明治19年(1886)に
この農家の発願で建設されました。


この小さな祠の中には
高さわずか13センチメートル程の木彫りの光秀座像が祀られています。

この木像は東大味町の3軒の農家が「生きているのは光秀公のおかげ」と、光秀の像を密かに400年以上守り続けてきたと伝えられています。




年に一度、
光秀の命日の6月13日のみ
御開帳

ご本尊である光秀の木像を見ることができるそうです


資料館





ハート苔





御朱印は

駐車場から西へ500m。

大きな交差点の右角にある

山本食料品店で右矢印


資料館に地図がありました




そのお店で護摩木もゲットできます

613日の光秀の命日に

護摩炊きが行われるそうです


山本食料品店は 8時~17時まで。

 



大河ドラマの影響で来訪者が増え、

3月15日から御朱印と護摩木の頒布が

始まったそうです




御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩



参拝できましたことに感謝いたします


最後までご覧いただきありがとうございました🎵