*山号【高岳山(こうがくざん)】
*院号【】
*寺号【覚伝寺】
*正式名称【高岳山覚伝寺】
*宗派【曹洞宗】
*ご本尊【宝冠釈迦如来像】
*札所等【びわ湖百八霊場・近江湖西27名刹第24番札所・近畿楽寿観音霊場第28番】
*開基 【】
*創建年【不詳】
*住所【滋賀県高島市新旭町饗庭236】
ここから見るお寺が
ステキ

どんなお寺さんなのかな

ってちょっとだけウキウキ

本堂はとっても新しいですね

寺伝によると
1397年に火災で元あった寺院が焼失後、
1402年に西林坊義光が新しく堂舎を建立。
1429年
越前興善寺4世唄庵宜梵和尚を迎えて
覚伝寺の開山としたといわれています
近畿楽寿観音霊場の 一つに数えられています
まだ新しい観音様です

須弥壇の上に祀られています
高さ60cmほど
鎌倉時代作。
本堂左に
行基作と伝えられる
木造聖観世音菩薩立像 が
祀られています

この仏像は、
永禄年間(1558年~1570年)
もと熊野山(現、饗庭野台地)に白蓮山宝賛寺というお寺にあったそうですが
織田の兵火にかかり、
天正9年(1581年)に
移されたものであるといわれています。
33年に一度ご開帳される秘仏
次回のご開帳は
2044年の予定です
まだまだ先ですね‥‥

弘法大師の作と伝える木造地蔵菩薩立像も
祀られています。
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵