*神社名【八重垣神社】
*札所等【】
*御祭神【素盞嗚尊、稲田姫命、八王子命】
*創建年【 1353年(文和二年)】
*住所【岐阜県不破郡垂井町1126】
小さな神社ですが、境内は綺麗で
手入れもされています

南朝が京を軍事的に制圧して足利義詮を追い
正平一統は破綻します
この時、
北朝第4代後光厳天皇は京から脱出
文和2年(1353年)
土岐頼康らに守られて垂井に到着されました
この仮御所に京都の祇園社(京都八坂神社)の御霊代を分祀し、
牛頭天王社として創建
後光厳天皇が京都に戻られた後は、
この地域の総氏神として大切にお祀りされました
先程の狛犬と違い
少し怖そうでしっかり見守っているお姿

素戔嗚尊、稲田姫命、御子神の八王子命です。
五瓜に唐花紋
御朱印は拝殿に置かれた書置きをいただきました。
秋葉社・金刀比羅社
立派な唐門です
ご利益は厄災除け、病魔退散、学業・受験合格、武運長久・勝運
綺麗にお掃除されていたので
気持ちよくお参りできました

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵