岐阜県不破郡垂井町

真禅院
(しんぜんいん)



*山号【朝倉山(あさくらさん)】
*院号【真禅院】
*寺号【】
*正式名称【朝倉山真禅院】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【十一面観世音菩薩
*札所等【西美濃三十三霊場・美濃七福神(大黒天)】
*開基 【行基】
*創建年【739年 (天平11年)】
*住所【岐阜県不破郡垂井町宮代2006】


南宮大社で旗
グーグルマップをみると
南宮大社から真禅院まで約1キロ

歩いてすぐだわ✌️
と、思い 
歩き出しましたが
緩やかな登り坂がずっと続き
     しんどかったです笑い泣き




駐車場は満車状態満
今日はなんかあるのかなあ、、?

真禅院
伝承によれば
天平11年(739年)
行基により創建されました。
前身は
象背山宮処寺
    (ぞうはいさんぐうしょじ)


その後、延暦年間(790年頃)
桓武天皇の勅令により
最澄によって南宮大社と神仏習合され、
天台宗の「神宮寺」となりました





山門




この真禅院は岐阜県垂井町にあるお寺さん。
関ヶ原町にとても近いんです!!
そのため
関ヶ原の合戦時に諸堂が兵火によってもえてしまいました。

再興されたのは1642年
徳川家光から金7000両を支給されて再建されました花火


明治の神仏分離令の時
南宮山にあった22堂塔を
10堂塔に統廃合して現在地に移転して、
寺名を「真禅院」に改めています。 

2回の移転・寺名が変更されたんです





鐘楼




本地堂

寛永19年(1642年)再興。
9月に遷宮式が執行され
春日局が徳川家光の代参で来ています



護摩堂
この日、
節分大護摩供祈祷会が行われてました。

駐車場が満車だった理由がわかりましたウインク



釈迦堂



薬師堂






観音堂

本尊は
十一面観世音菩薩   
秘仏です

ご開帳が
2020年6月14日(日曜日)9時~15時   
10年に一度だそうです





三重塔 
高さ約25m
1642年に再興されており、
国の重要文化財に指定されています。  




縁結びの木



南宮大社から真禅院へ行く途中に
ありました

この場所に陣を構えた、吉川広家陣跡







御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵