*神社名【南宮大社】
*札所等【】
*御祭神【金山彦命】
*創建年【不明】
*住所【岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1】
美濃国一之宮 南宮大社へ
石鳥居
重要文化財
寛永19年(1642年)に建てられたそうです。
南宮大社へいく途中にあります
神武天皇即位の年の創建とされたと言われていますが、
不明です

国府の南方にあるので「南宮」と呼ばれたそうです
慶長5年(1600)
関ヶ原合戦で社殿のすべてを焼失
寛永19年(1642)
三代将軍徳川家光が再建しました
神社の18棟が、
国の重要文化財に指定されています
一之宮だけあって、大きい神社のようです‥‥
手水舎
中にはお花がいっぱいです

綺麗ですね
ここを写真をおさめようと
手水舎から人がいなくなるのを
じーーーっと待っている方がいました

高舞殿
ご祭神は
鉱山を司どる神である金山彦命
(かなやまひこのかみ)
伊勢神宮の天照大神の兄🙏
全国の鉱山・金属業の総本宮として
古くから信仰を集めています。
右三つ巴 十六弁菊
節分の前日だったので
開運餅をわけていただきました
色鮮やかな彫刻がたくさん刻まれていました。
また、
南宮大社は関ヶ原の合戦場に近い場所にあるので
途中に陣跡がたくさんありました