小谷寺
(おだにじ)

御朱印



*山号【如意輪山】 
*院号【】 
*寺号【小谷寺】 
*正式名称【如意輪山 小谷寺(にょいりんざん おだにじ】  
*宗派【真言宗豊山派】 
*ご本尊【如意輪観音半跏思惟像】 
*札所等【びわ湖百八霊場第37番札所、准四国八十八箇所第十四番札所、伊香三十三ヶ所番外札所】 
*開基 【泰澄】 
*創建年【 728年(神亀5年)】 
*住所【滋賀県長浜市湖北町伊部329】 


浅井氏ゆかりのお寺 

お市の方が柴田勝家に嫁ぐ前にも、
           立ち寄った小谷寺



手前に小谷神社⛩






 
11月12日(日)~11月18日(土)まで
秘仏金銅半跏思惟
(はんかしい)像
     (如意輪観音)がご開帳

長年、秘仏とされてましたが
2年前から1年に1回公開されているそうです



聖武天皇の神亀5年(728年)
加賀白山の開祖・泰澄上人が 
白山から伊吹山までの峰峰に修験道場を開き、
その時小谷山に建てられた坊舎の中の一つでした。

浅井家の祈願寺です

小谷落城の際、本尊以外は焼失してしまいましたが、
後に長浜城主となった豊臣秀吉により
再建されました。






では本堂へ





ご本尊の如意輪観音像は
長浜市指定文化財となっています。


金銅仏高さ22センチ
とても小さいです
鎌倉後期作
二重の厨子(ずし)内に治められています

色鮮やかな洞窟のような
ちょっと変わった雰囲気のお厨子に
いらっしゃいました

洞窟に隠れている‥‥
そんな感じです





円筒状の台座に腰をおろし、
体を少し右に傾け、
右足を左足の膝に乗せ
右手で軽く頬づえをついています 

特徴の一つである静かな笑み 

顔にあてている指は
とても長く曲線を描き、柔らかです









隣の小さな部屋に
たくさんの仏像などがあり
資料館のようになってます


お市の方の念持仏だったとされている
愛染明王

これもまた小さな厨子に入っています

柴田勝家と再婚する際に、
小谷寺に奉納した、といわれています。





廃仏毀釈で地面に埋まっていたという如来像などがありました。

この他、面白い仏像を発見!

馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)

私は初めて聞いた仏像かもしれませんが
ご存知ですか??

馬に乗って養蚕と糸巻きを持ってました

この辺りも養蚕ご盛んだったそうです
説明してくださった方も
小さい時、養蚕と音が聞こえてたっていうのですから





















徳川家のお位牌もありました






いろいろ興味深い仏像などあり

面白かったです!

前回行った時は、普通の日だったのですが
今回はご開帳だったので
説明して下さいました。

ご開帳としり、偶然立ち寄りましたが
立ち寄ったかいがありました恋の矢


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵