蓮華寺
(れんげじ)

 御朱印



*山号【八葉山(はちようさん)】

*院号【】

*寺号【蓮華寺】

*正式名称【八葉山蓮華寺】

*宗派【時宗大本山 → 浄土宗本山】

*ご本尊【釈迦如来 阿弥陀如来】

*札所等【びわ湖百八霊場第51番 近江湖北二十七名刹霊場25番札所】

*開基 【聖徳太子】

*創建年【 1584年(弘安7年)】

*住所【滋賀県米原市番場511】


北陸自動車道の米原インターを降りてすぐ。



中山道の番場宿だったことがわかります

なんともいえない風景ですやしの木










聖徳太子によって開かれた寺と伝えられています

当初は寺号を法隆寺と称していました。
歴代天皇の信仰も厚く、
花園天皇(1308~18)寺紋として
菊の紋を下されました。

鎌倉時代の建治2(1276)年落雷で焼失。

弘安7(1284)年
一向上人を招いて再興されました







あまりにも立派でビックリしました

由緒あるお寺だったんですね


ここから見る門がステキですキラキラ











入口の勅使門の石段前にある

血の川




はっきり言いますが
今は川というより、、溝みたいですもやもや


1331年の元弘の乱で
鎌倉幕府討幕に動いた後醍醐天皇を攻め
隠岐に流されましたが
足利尊氏に敗れた北条仲時・従士430余名が
落ち延びる途中に敵軍に囲まれ
 蓮華寺本堂前庭で自刃し
血が川の様になったそうです。 

ここまでで、どんなすごいお寺か
とても気になります。。


ずっと中にいくと
案内書ってかいてある箱があり
今日はお留守のようです

あーんハートブレイク残念ですえーん








こちらの箱に御朱印が入っていて
御朱印代もいれます



これもまた立派な布袋様です

思わずニッコリニコニコ





後水之尾天皇筆の扁額





斉藤茂吉の歌碑



番場の忠太郎って有名なんでしょうね。


行こうかと思いましたが
薄暗くて一人ではちょっと怖いですショボーン




元弘3年(1333)
京都の合戦に敗れた六波羅探題北条仲時は、
この地で京極道誉南朝軍の包囲に遭い
本堂前庭で仲時以下430余名が自刃しました。

仲時一行の供養の墓碑が境内にあります。

本堂の前庭で、仲時ら四百三十二人が自刃し
鮮血は川のように滴り流れ
勅使門前の川に流れでた
と いうことですね



ずっと歩いていけるそうですが
怖くて行けません笑い泣き

でも、行きたいなぁ‥‥
行こうかなぁ〜
やめようかなぁ‥‥




結局、怖くてやめました。

周りにもだーれもいないんですもんギザギザ




こんな感じだそうです
(ネットからいただきました)









境内はとても綺麗に整備されてました



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏

参拝できましたことに
感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵