要法寺
     (ようぼうじ)

御首題


*山号【多宝富士山】 
*院号【】 
*寺号【要法寺】 
*正式名称【多宝富士山 要法寺】 
*宗派【日蓮宗】 
*ご本尊【十界曼荼羅】 
*開基 【日尊】 
*創建年【 1308年(延慶元年)】 
*住所【京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448】 


表門
1724年に伏見城より移築されました。



日蓮宗京都十六本山の一つ
實光寺 
頂妙寺 
本圀寺 
本禅寺 
本法寺 
本能寺 
本満寺 
本隆寺 
妙覚寺 
妙顕寺 
妙傳寺 
妙満寺 
妙蓮寺 
宥清寺 
要法寺 
立本寺


どこから入ったらいいのか
わからなかったのですが
こちらが開いていたので
ここから入りました


日蓮本宗の本山 
延慶元年(1308年) 
高祖日蓮大聖人の教えを受け継ぐ日尊が
京都山城に法華堂を建立したのが始まりと
いわれています 

日蓮本宗では、 
宗祖日蓮(にちれん) 
二祖日興(にっこう) 
三祖日目(にちもく) 
日尊(にっそん・にちぞん)は第四代 


境内に入ると
すごく広い!
なんと総面積は約13,500㎡ほどあるそうですが
13500㎡ってどんな広さでしょ?😅(笑)

塔頭が7寺院あります


鐘楼堂



本堂前に
「清涼池」と「救済橋」

境内には松の木が多く、
「松の寺」とも呼ばれているそうですよ



本堂

御本尊の十界曼荼羅と開祖日蓮上人が
祀られています。




本堂扁額
三十世日良上人揮毫。
安永二年 (1774年)
「玄宗極地 本時上行 扶桑恵日 長照閻浮」
と書かれているそうです




開山堂

開山日尊上人が祀られています





鬼瓦

建立以来、本堂大棟の東端に据えられていた鬼瓦です。



どこもシーンとしていて、鍵がかかっていたので
御首題をいただくときは庫裏のインターホンを
鳴らしました
とても綺麗で広くてビックリしました。

御首題帳はこちらでも売ってなくて、残念😢
いったいどこにうっているんでしょうね〜



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏

参拝できましたことに
感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵