信行寺
ここから入れそう
目の前に御本堂がみえました。
(しんぎょうじ)
御朱印
この日は御住職様がいらっしゃらなくて
御朱印もこれだけしかいただけませんでした。
書き置きです。
いらっしゃれば、もっといろいろかいていただけるそうです
*山号【道源山(どうげんざん)】
*院号【】
*寺号【信行寺】
*正式名称【道源山信行寺】
*宗派【浄土宗】
*ご本尊【阿弥陀如来】
*開基 【不詳】
*創建年【不詳】
*住所【京都市左京区北門前町472】
東大路通沿いに立派な門がありますが
ここからは入れませんよ

いったいどこから入ることができるの?
敷地沿いにある道をいくと
発見



インターホンがないので、
そっと戸を開けてみました 。
三条東洞院に移り、
その後も度々移ったとも言われています。
その後1589年(天正17年)
関白・豊臣秀吉の命により、
寺町丸太町に移さ
1708年(宝永5年)の宝永の大火後に
現在の場所へ
1716年(享保元年)に
本堂が建立されました。
創建年や開基など不詳です
が祀られています。
大きな石





信行寺の見どころは
江戸時代の画家・伊藤若冲が
最晩年に描いた天井画・花卉図です
花卉図は(かきず)と読むそうです
(ネットからいただきました)
格子のひとつの大きさは縦横約38㎝。
天井は南北約4.8m、東西約11.5m。
花卉図は
牡丹・菊・梅・紫陽花・菖蒲・朝顔など
167図があります。
(若冲の落款と印を含めると168図があります。)
また、当時は珍しいハイビスカスが
ら描かれているらしいです。
この天井画・花卉図は19世紀後半に
檀家総代・井上氏が散逸したものを購入し寄進したと言われています。
通常は非公開です。
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵