聞名寺
(もんみょうじ)
御朱印
偶然通りかかった聞名寺
そーっと中に入ると
御住職様らしき方がいらっしゃって
ご挨拶すると
御朱印は地蔵堂の前に置いてあるので
300円を賽銭箱に入れて下さい
と、おっしゃるので
そうさせていただきました
*院号【小松院】
*寺号【聞名寺】
*正式名称【】
*宗派【時宗遊行派】
*ご本尊【阿弥陀三尊像】
*札所等【洛陽地蔵尊第十七番】
*開基 【光孝天皇】
*創建年【 不詳】
*住所【京都市左京区東大路通仁王門上ル北門前町485 】
赤い大きな提灯が目立ちます
第58代光孝天皇が親王のころ
小松殿という御殿でした。
小松殿は、光孝天皇の生誕所でもあり
天皇に即位するまで住居です
たくさんの身代地蔵
その隣に
明眼地蔵
洛陽第十七番地蔵尊です。
第58代光孝天皇(こうこうてんのう)が
まだ親王であった頃に
眼病を患いました。
ある日、おじいさんが夢枕に立ち
「眼を治したければ、地蔵菩薩を彫りそれを守護仏にしなさい」
とお告げがあり、
慈覚大師(じがくだいし)円仁(えんにん)に
地蔵菩薩を彫らせ安置したのが始まり
とされています
887年
光孝天皇没後、小松殿は遺志により
天台宗の「小松寺」に。
その後、荒廃 。
鎌倉時代の1279年
一遍が時宗道場として開き
「小松院聞名寺」として中興。
「大炊(おおい)道場」とも呼ばれ
本尊に地蔵尊を安置されたと言われています。
本堂
七重石塔は光孝天皇が祀られています
高さ約3.5m
救世観音菩薩
大日如来
また、昨年
京都国立博物館は、
東京国立博物館で4月13日~6月9日開催された
「国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」展
の事前調査で、時宗の寺院である聞名寺が所蔵する
阿弥陀立像(高さ83センチ)
両脇の観音菩薩立像(同59センチ)
勢至菩薩立像(同58.2センチ)の三像を厨子より取り出して撮影したところ
両菩薩立像の足元を支える部分に、
「巧匠 法眼行快」と墨で書かれた文字がみつかり
本尊・木造阿弥陀三尊像(13世紀)が、鎌倉時代に活躍した仏師・快慶の一番弟子とされる行快(生没年不詳)の作であることが分かったそうです
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵