狸谷山不動院
     (たぬきだにさん ふどういん)

御朱印


金色の用紙に
       梵字カーン  不動明王
2018年300周年記念御朱印



七難即滅 
    七難がただちに滅び、
          福がもたらされること



『自動車祈祷殿』
車のお祓いができます

もう少し先に駐車場があるらしいのですが
ここはとても広かったし、
   数台しか停まってなかったので
       ここに車を停めました🚗




ここから、歩きます♫



少し行くと駐車スペースがありましたが
数台しか停めれませんガーン

それも思ったよりかなり狭く
私が来た時、ちょうど帰る方がいらっしゃったのですが
駐車するとき、頭から駐車したので
バックでずっと下がっていたのを見て🚙
あちらに停めてよかったー
        と 思いました😌




想像通り!!
狸クンがいっ〜ぱい滝汗

こちらの「たぬき」は
動物の狸ではなく、
『咤怒鬼(たぬき)不動明王』
                 のことを言うそうです

タヌキ  → 他抜き → 他を抜く
 という意味らしいですよ〜

たくさんの狸クンは
参拝者が置くようになったんだそうです




それより‥‥
ここから本堂まで250段もあるんです!!

苦手な長い石段です
笑い泣き      ど、どうしょう‥‥    (涙)



そして、面白い企画がありましたひらめき電球

なぞなぞです



わかりますか?







階段を登ってすぐ
   赤い鳥居⛩が見えてきました。

『白竜弁財天(はくりゅうべんざいてん)』







この狸谷山不動院では
『足腰元気宣言!KENKO250』
という企画が催されていました。


少し階段を登ったところに、狸クンがいます

50段登ったよ
と教えてくれました。

まだまだです‥‥     ʅ(◞‿◟)ʃ




『七福神』の石像もありましたよ〜



そして、なぞなぞ二つ目ひらめき電球


答えはなーんだクラッカー



御神木



『迎え大師』
たくさんの小さなわらじ「健脚わらじ」

参拝者のみなさんが
健脚祈願の為にくくりつけられているそうです。




また狸クン!

        やっと半分 😥




『弘法大師奉安所』
光明殿

弘法大師が祀られています



堂の周囲には
  四国八十八ヶ所霊場のお砂踏があります



さらに登っていきます。

もうすぐだ!頑張れ👍


そして、ここでまた
なぞなぞひらめき電球


本堂が見えてきたので
250段登ったのかと思ったら‥‥
206段目おーっ!⤵️

本堂下まできました!
  


『三社明神堂』と
『うすさま明王(烏瑟沙摩明王)』


三社大明神
・玉姫大明神(衣)
・清隆大明神(食)
・白玉折木大明神(住・愛)
                    が祀られています

境内に「トイレの神様」と言われている
『うすさま明王』

汚れを焼き尽くし
不浄を清める力があるとされる神様です。
トイレは
『怨霊や悪魔の出入り口』と
    考えられていた事から
うすさま明王の姿が描かれたお札を
トイレに貼っていたそうですよ



トイレの神様という曲を思い出しました♫
流行りましたねOK

こうした事から『うすさま明王』がトイレの神様と言われているみたいですね~




ここは何でしょう??


手水舎




狸谷山不動尊

天応元(781)年
桓武天皇勅願で平安京の鬼門守護として
『咜怒鬼(たぬき)不動明王』
が 安置されたことが始まりです。

「鬼を叱る」といわれるほど
大変険しい表情をされていることから、
悪鬼・悪霊退散、あらゆる災難を
取り除いてくれる不動明王様として
今日でも厚く信仰されています


   ( 続く ‥‥)