詩仙堂
     (しせんどう) 

御朱印



八大神社のすぐ隣にあります

京都の史跡にも指定されている詩仙堂



境内にある日本庭園の美しさは、
もうほとんどの方がご存知で
多くの観光客を魅了する観光スポット📸


JR東海のCMにもなりましたね



詩仙堂
  という名前で呼ばれているんですが
正しくは
「凹凸窠(おうとつか)」
          という山荘

詩仙堂はその一室なんですって!!

知ってましたか??びっくり


この「凹凸窠」の中心には、
中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を
狩野探幽に描かせ、

頭上にそれら各詩人の詩を
    丈山自ら書いて四方の壁に掲げた
『詩仙の間』中心としているところから
「詩仙堂」とよばれています。

凹凸窠とは、
「山間に位置する、凹凸のある地に建てた住居」
          という意味だそうです



小有洞(しょういどう)


こちらが入り口となります。

この前で写真を撮っている人の多いこと!!




参道



老梅関(ろうばいかん)



こちらから中へ、



詩仙堂は徳川家の家臣だった
石川丈山(いしかわじょうざん)
         隠居場所として創ったそうです

彼は余生30年あまりをここで過ごしました♫


ここから素晴らしい景色をご覧ください









ここからサンダルを履いて

素晴らしい庭園へお散歩行ってきまぁーす🐾








詩仙堂と言えば、
紅葉の名所としても知られていますが
この時期、見ごろになるのが
          サツキ~♪

旧暦の五月になると咲く事から
サツキという名前が付いた
       と言われているそうです。



あれ?これはサツキじゃない😅



ししおどし



田畑を荒らす猪や鹿を追い払う為に
利用されていた鹿威しを

      丈山は庭に持ち込み、
その音や形を芸術的に取り込んだ
                         と言われています。

日本で初めて作られた《ししおどし》と言われています。






庭園が素晴らしくて、
         見入っちゃいますね❤️

いつまでも眺めていたい
   ホントに居心地のよさがあります

手入れもすごく行き届いていて
                    気持ちよく
      清々しい気持ちになります



*山号【六六山】
*院号【】
*寺号【丈山寺(じょうざんじ)】
*正式名称【六六山 詩仙堂 丈山寺 凹凸窠凹凸窠(おうとつか)」】
*宗派【曹洞宗】
*ご本尊【馬郎婦観音(めろうふかんのん)菩薩立像】
*札所等【】
*開基 【石川丈山】
*創建年【 1641年(寛永18年)】
*住所【京都市左京区一乗寺門口町27番地】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏

参拝できましたことに
     感謝いたします

最後までご覧いただき
     ありがとうございました🎵



外国人にオススメしたい日本の観光スポットは?




みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印