八大神社
     (はちだいじんじゃ)

御朱印



この御朱印だけ
御神紋の左三巴と木瓜が
金色になっています✨



御朱印中央の「八大天王」印は
お隣の詩仙堂を造営した石川丈山によるもの 



八大神社のすぐそばには詩仙堂、
さらに八大神社からそのままあがっていくと
狸谷山不動院へ行きます。 


宮本武蔵で有名な神社 




永仁2年(1294年)に創建 

京都一乗寺の氏神さまです。 

京都の表鬼門を守護している神社です。 
鬼門とは、
     北東の方角を指し鬼が出入りする方角
    万事に忌むべき方角ってことですバツレッド

八坂神社(祇園社)と同格で、
皇居守護神12社中の1社と数えられていました。

北の祇園社として
      由緒ある神社です。

こちらは二の鳥居
   一の鳥居は ずーっと下りたところにあるそうです😅



宮本武蔵とは、
日本最強と呼ばれた二刀流の剣豪。
ドラマや小説、マンガにもなっていますね


鳥居をくぐると 
宮本武蔵を取り扱った映画
名シーンのパネルが貼り出されていました。

えらく昔のですね〜😅
白黒です。



宮本武蔵の名シーンと言えば
巌流島の事?  と思ったのですが
一乗寺下り松 決闘! 
     (いちじょうじさがりまつ)

宮本武蔵が吉岡道場の数十人、数百人とも言われる刺客との戦いを描いた場所なんだそうです。


実はワタクシ‥‥その決闘のこと
               知りませんでした😢




手水舎







宮本武蔵が吉岡一門と決闘をした 
「京都一乗寺下り松の決闘」 

江戸時代初め、
一乗寺下り松で
    吉岡一門数十人と決闘を行った宮本武蔵!

決闘を前に八大神社に立ち寄り
神頼みをすることを思いつきます。

しかーし
「神仏を尊んで、神仏を恃まず」 
つまり、
神仏を尊ぶが頼りにはせずに俺は吉岡一門と戦う! 
神仏に頼ろうとした自分の弱さに気づき
寸前にやめたという逸話も残っています。 


本殿すぐ側にはあります

宮本武蔵像



そのすぐ隣に
一乗寺下り松の古木が保管展示されています


ちなみに、
一乗寺下り松の決闘の場所は
本殿から鳥居を抜けて3分ほど歩いた場所にあるそうです



拝殿




神紋は
左三巴(ひだりみつともえ)
木瓜(もっこう) 

ご利益は方除・厄除・縁むすび・学業 



境内社 



拝殿前の立て砂



八大神社の絵馬にもなっている武蔵



御神木





こちらが『一乗下り松』。
帰りに立ち寄りました

ここはもともと一乗寺というお寺があった場所で、 
宮本武蔵が決闘をしたそうです。

これは4代目の松だそうです。 





*神社名【八大神社】 
*札所等【】 
*御祭神【素盞嗚命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)八王子命(はちおうじのみこと)】 
*創建年【 1294年(永仁2年)】 
*住所【京都市左京区一乗寺松原町1番地】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩ 

 参拝できましたことに
     感謝いたします 

最後までご覧いただき
     ありがとうございました🎵