満足稲荷神社 
      (まんぞくいなりじんじゃ)

御朱印


御神木(もちの木)と岩神さまの御朱印




満足稲荷神社

って名前が変わってますね(笑)



秀吉ゆかりの神社だとされています。

  秀吉が朝鮮出兵をするさいに、

      稲荷神社に願掛けをしたところ

       とてもご利益があったとか‥‥。 


桃山城に稲荷社を建立。


一の鳥居



その後
江戸時代になると徳川綱吉が
「満足稲荷神社」を伏見桃山城から
現在地に移したとされています。

名前の由来は
秀吉公が御加護を受け
     おおいに満足感を得たところから
            と伝えられています。


手水舎



コン吉とツネ松
        (笑)


御神木
鳥居が建てられてるもちの木。

樹齢400年といわれています

もちの木は金運の木といわれ、
縁起がいいそうです




霊石
  この「岩神さん」をさすり、
   その手で頭を撫でれば
    頭が良くなるといわれ、
   その手で身体の悪い所をさする
        と治ると伝えられています




本殿



舞殿


狛犬ではなくてお狐さん🦊

左に鎮座するのは稲穂を加えた狐
右の狐は口を開いた狐

普通、左にいるのは口を閉じた像ですが
稲荷神社は商売繁盛の神さま。
昔は五穀豊穣の神さまだから
稲をくえているんですね。

伏見稲荷のお狐様もカッコいいですが
こちらのお狐様もカッコイイです💕


二の鳥居



ご利益は、商売繁盛・病気平癒・出世開運


わたしが行った時は朝早かったせいもあり
まだ社務所は開いていませんでした。

なので
最も古くから元御本殿をお守りしている狛狐
「コン吉・ツネ松」の見開きの御朱印は
     いただけませんでした😢

拝受品が並んでいます





その中に、
書置きの御朱印があり、一枚300円
2種類あったので、いただきました。
が、そのうち一枚は私で最後‥‥

後から数人の方が御朱印を求めてお参りに来ているようでしたが

ごめんなさい🙇‍♀️
私で最後なんです‥と、申し訳ない感じでした😅



*神社名【満足稲荷神社】
*札所等【】
*御祭神【倉稲魂大神(うがのみたまのおおがみ)】
*創建年【 文禄年間】
*住所【京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

參拝できましたことに
     感謝いたします

最後までご覧いただき
     ありがとうございました🎵