総社 

    和田八幡宮


御朱印



 
大鳥居




やくよけ橋






二の鳥居



平安時代中期、959年
この地方でたびたび洪水や疫病に襲われ、
当時ここで守護をしていた源満仲は、
霊夢により矢を放ち、
越前(現福井市和田)に矢が落ち
お宮を創建しました。

これが始まりと言われています




天之磐座降臨処




慰霊碑



厄割の岩
罪・穢れを落とす岩。
この岩に赤厄玉をぶつけて割り、
        罪・穢れを取り払います。



厳島神社



日吉山大権現




源 満仲公之像






平安時代中期959年
天皇陛下から最初に源氏の姓を賜った源満仲。 

源満仲(912~97)が朝廷から摂津を拝領。
住吉大社に参拝し、
自分の城を建てる場所を尋ねたところ、
「射った矢の落ちたところに造ればよい」と
お告げがありました。

落ちた先の北摂津(現兵庫県川西市)に
城を築き先を見つけた郎党の孫八郎に、
「満仲の矢(満矢)」にちなみ、
「三ツ矢」の姓と家紋も与えられました。

清和源氏の祖として、
後に鎌倉幕府を開く源頼朝公や
江戸幕府を開く徳川家康公の祖先でもあります。






こちらの神社創建にまつわる伝説として
「三ツ矢伝説」があります。

炭酸飲料水で有名な 三ツ矢サイダー

北摂津(現兵庫県川西市)で
源 満仲公が狩りをしていたとき
 天然鉱泉を発見。  

この天然鉱泉を使い炭酸水の工場を建てたのが 三ツ矢サイダーの名称の由来となっているそうです。










塔ノ池弁財天




石碑


平成20年9月
偶然、足羽川の川底から発見された
 「八幡大菩薩跡」


ご神紋






*神社名【總社 和田八幡宮】
*札所等【】
*御祭神【應神天皇・仲哀天皇・神功皇后】
*創建年【 959年(天徳3年)】
*住所【福井県福井市和田3-1113】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

參拝できましたことに
感謝いたします。

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵