いよいよ 吉崎御坊跡へ! Go〜♫
何度もしつこいですが😅
越前国吉崎、
現在の福井県あわら市吉崎にあった坊舎です
「国史跡 」に指定されています。
1471年(文明3年7月下旬)
比叡山延暦寺などの迫害を受けて
京から逃れた本願寺第八世蓮如!
本願寺系浄土真宗の北陸における布教拠点として
越前国吉崎にある吉崎山の頂に
建立しました
この付近一帯は「蓮如の里」と呼ばれています
この吉崎に来ると
どこも『蓮如』ゆかりの地ばかりで
『蓮如の里 』と呼ばれる訳がよくわかります
わかりにくいので
アップにしてみました💦
これまで、
吉崎のお寺をいくつか紹介してきました
上の地図では
4️⃣浄土真宗本願寺派の別院 『西御坊』
2️⃣真宗大谷派の別院 『東御坊』
6️⃣『吉崎寺』(本願寺派)
3️⃣『願慶寺』(大谷派)
吉崎御坊跡へは
願慶寺山門の横の山道を上っていきます
着きました‼️
右回りに歩いていきます。
見玉尼のお墓
見玉尼は蓮如上人の次女。
七才で母を失い禅寺へ喝食にやられ、
後京都吉田の浄土宗攝受庵見秀尼の弟子となりました。
(喝食とは‥‥ 禅寺で諸僧に食事を知らせ、食事の種類や進め方を告げること)
父の蓮如上人を慕い吉崎へ来ましたが
病にかかり
二十六才の若さで亡くなりました。
本光坊了顕のお墓
本向寺(足羽郡市波元の寺号本光寺)
了顕の坊舎がありました
了顕は、
文明六年三月二十八日夕方
南大門付近の多屋から出火して
吉崎御坊は猛火に包まれました
蓮如は親鸞聖人御眞筆の教行信証六巻の中信の巻を机の上に置いたまま持出せなかったのですが、
これを知った了顕(三十九才)は猛火の中へ飛び入り聖教を抱えたまま壮烈な殉教の死を遂げたと伝えられています
加賀千代女の「すみれ草」の句碑
碑文
うつむいた 処が臺や 菫草 尼素園
うつむいた 処が臺や 菫草 尼素園
蓮如上人の銅像
高村光雲作
銅像の高さ5メートル、
御影石の台座約7メートル
昭和9年10月完成
吉崎御坊の本堂跡
これが北潟湖でしょうか?
綺麗によく見えました
私が行った時、
グランドゴルフかパターゴルフか
ゲートボールかわかりませんが💦
そんな感じのような旗みたいなものが何本も立ってました(笑)
が、休憩中なのか誰もいませんでした。
たくさんいたのは
蜂 🐝🐝🐝
ゆっくり見たかったのですが、
怖くて刺激しないように
静かにサーッとみて回りました
たくさん蜂がいるのに
ゲートボールして大丈夫なのかな?
恐るべし、お年配の方々❣️(笑)