《福井》願慶寺・こちらにも嫁おどし肉附面が‥‥ | 魅せられた寺社巡り♡時々いろいろ 〜私の覚書
吉崎御坊願慶寺
御朱印
細い通路、階段を行きます
願慶寺は当初、天台宗の寺院でしたが
文明3年(1471)
蓮如上人が訪れ際、
教化を受け真宗に改宗されました。
本願寺が東西
大谷派は東本願寺
本願寺派は西本願寺
にわかれた事から吉崎道場も東西に分かれました。
願慶寺は大谷派として
「東御坊」として改めて創建
天和2年(1682)に願慶寺の寺号を賜り
さらに享保6年(1721)に
吉崎御坊願慶寺に改称。
山門
掛け軸の絵は、右が姑で左が嫁。
本堂には「肉付きの面」が安置されていました
*山号【】
*院号【】
*寺号【願慶寺】
*正式名称【吉崎御坊願慶寺】
*宗派【浄土真宗大谷派】
*ご本尊【阿弥陀如来】
*札所等【】
*開基 【祐念】
*創建年【不明】
*住所【福井県あわら市吉崎1-302】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵

