吉崎寺
御朱印
吉崎御坊とは、
蓮如が北陸布教の根拠地として
吉崎山に坊舎を建てられた聞法道場のことです。
嫁おどし肉付き面のあるお寺へ
浄土真宗八代目法主蓮如上人が
文明3年(1471)
迫害を受け京都を離れ
越前国と加賀国の境にある吉崎へ。
この地方の名主大家彦左衛門吉久の協力を得て、
布教の拠点されました。
吉崎で唯一の旧跡寺院です。
この時、大家彦左衛門吉久は
蓮如上人の弟子になり
慶聞坊と法名を頂きました。
また本堂を建てる為、
自分の所領千歳一万坪を上人に寄進したそうです
文明6年(1474)
千歳山上の多屋(僧侶の仮住居)から出火し、
十棟が焼け、
その場を離れなかった蓮如上人を、
慶聞坊(大家彦左衛門吉久)が背負い
避難させた銅像です。
1階が宝物館です
撮影は禁止でした。
ここに嫁脅し肉付面があります
どんなお面なんでしょうね。
ドキドキ(笑)
館内はガラス越しに全て見ることができ
案内用に説明がスピーカーから流れます。
一つ一つわかりやすく説明してくれます。
が、途中から
御住職の奥様と思われる方の案内してくれました。
蓮如上人御自画像、蓮如上人御自作御満悦木像、蓮如・実如・証如・顕如の自筆文書、
嫁威肉付面などを
多数展示されて見応えあります
さて、問題のお面ですが
これです!
画像はネットからいただきました
毎夜吉崎へ蓮如の説法を聞きに行く嫁を快くなく思う姑が、ある時鬼の面を被って脅したのであるが、その面が顔に付いてしまい取れなくなってしまった。
嫁と息子に連れられて吉崎へいき
蓮如の前で懺悔し
そして改心を確かめた蓮如が
南無阿弥陀仏を唱えると面が取れたといいます
そのお面です
*山号【】
*院号【】
*寺号【吉崎寺】
*正式名称【】
*宗派【浄土真宗本願寺派】
*ご本尊【阿弥陀如来】
*札所等【】
*開基 【蓮如上人】
*創建年【不明】
*住所【福井県あわら市吉崎2-902】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵