毘沙門堂
(びしゃもんどう)
御朱印
毘沙門堂の正式名称は
出雲寺(いずもじ)と言います。
天台宗五箇室門跡の一つです。
門跡寺院とは皇族や摂家が出家する特定の位の高い寺院の事なんです。
曼殊院門跡
三千院門跡
青蓮院門跡
妙法院門跡
天台宗の三門跡 は
三千院、青蓮院、妙法院
朱色の仁王門
阿吽の金剛力士像
この仁王様は寺院再建時の1665年に建立されたものだそうです。
経典を安置するため建物です。
唐門を通るとすぐに本堂
本堂内は写真撮影禁止です
その後、荒廃し鎌倉初期に再興されますが、
また荒廃
1665年(寛文5)天海大僧正とその弟子公海大僧正によって現在地に再建
以後、皇族や摂家が出家する特定の位の高い寺院である門跡寺院となった
ということです
ご本尊は七福神のお一人の毘沙門天
絶対秘仏で拝観出来ません。
この絶対秘仏の御本尊
伝教大師・最澄作
延暦寺根本中堂の御本尊・薬師如来の余材で刻まれたものと伝えられているそうです。
回遊式庭園です
これがまた面白いというか
不思議っていうか
毘沙門堂は、限定御朱印が多く
お参りに行かれる方がとても多いですねー
*山号【護法山】
*院号【安国院】
*寺号【出雲寺】
*正式名称【護法山安国院出雲寺】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【毘沙門天】
*札所等【神仏霊場巡拝の道】
*開基 【行基】
*創建年【 703年(大宝3)】
*住所【京都市山科区安朱稲荷山町18】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました